早いものでもう4月になりますね。
4月といえばたろうは保育園、あなたは職場復帰。僕はプチ転職活動。
想像しただけで「たいへんそう!」って感じのイベントが目白押しですが
他人事では無いので乗り越えていかないといけませんね。
二人なら続けられそうだから!
って理由で始め(させられ)たこのブログも
順調に更新頻度が下がってきました。
「次はあなたが更新する番よ?」
「・・・先に更新してもいいよ?」
そんなやりとりすらもなくなってきた昨今のむらこし家です。
『継続は力なり』
何事も継続するって大変です。
継続するためにはモチベーションが大切で、
モチベーションを保てないとすぐに怠けてしまいます。
「おめえの父ちゃんマッチョでかっこいいな!」って
保育園でお友達にちやほやされたら
たろうも嬉しいだろうなぁ~
なんて事を考えながら続けていた
筋トレもいつの間にかやめてしまいました。
蓄えられていくお腹の脂肪を愛でながら
「ちょっとぽっちゃりしてるくらいの方が愛嬌あっていいよね」と
自分に言い聞かせたりしています。
さてさて、たろうは4月8日に
人生はじめての誕生日を迎えます。
産まれる前はちゃんと父親になれるかな、
なんて事も考えたりしましたが
産まれてしまったら強制的に父親になります。
覚悟とか自覚とかいってる場合ではありません。
ふわふわしたまま担っている
父親という初めての大役ではありますが
仕事が終わって帰宅した時、
ぼくの顔を見て嬉しそうに
笑顔で突進してくるたろうを見ると
『嫌い』『普通』『好き』の
三段階評価では最高ランクの『好き』は
いただけているようで安心しています。
子供が懐かないから可愛く思えないとか、
そもそも子供が好きになれない、
なんてこともありません。
比較的平和な家庭なんじゃないかなと思います。
Twitterを見ていると、
義父むかつく・・・
義母はらたつ・・・
実父いらつく・・・
実母はばたく・・・
いろんなネガティブワードが飛び交ってる気がします。
特に厄介なのは義理の親と
あれこれ揉める事だと思いますが
うちの場合はかなりいい感じに
いってるんじゃないでしょうか。
両親同士も旅行に行くくらい仲良いし、
お義父さんもお義母さんも
めちゃめちゃたろうを可愛がってくれてますね。
いや、たろうだけじゃなくて
ぼくも可愛がってもらってると思います。
特にお義父さんにはお世話になっています。
「ゴルフ始めようと思いますー」って言ったら
クラブをプレゼントしてくれたり、
「最近大豆ハマってるんですー」って言ったら
様々な種類の大豆を炒って持ってきてくれたり。
パパ活かな?ってくらい
優しくされてる気がします。
お義母さんも優しい方です。
遊びに行くといつも
美味しいごはんを振る舞ってくれるし
たろうのためにスタイや帽子を作ってくれたり。
お義母さんは昔から
愛情深い方だったそうですが
聞くところによると、
お義父さんは若い頃は相当な
修羅の人だったらしいですが、
今は本当に孫にやさしい仏のようなおじいちゃんです。
実母も社交的で孫は5人目なので扱いも慣れてるし、
特にあなたとバチバチした感じも無いので安心しています。
この先も『ストーリーな女達』に出てくるようなエピソードが
発生しないことを切に願います。
このブログを書いてる途中に、
志村けんさんが亡くなったという速報が入りました。
人は本当にあっさりと死んでしまいます。
父の時もそうでした。
愛されていても、憎まれていても、
努力していても、怠けていても
突然あっさりと命は尽きます。
当然我々も例外ではないし、
考えたくはないけどたろうもそうです。
たろうと過ごした日々を
いつの日か振り返った時に
幸せでいっぱいだったと思えるように
当たり前の日々を大切にしていきましょう。
なんだか真面目な事ばかり
書いてしまったので軌道修正しときます。
今朝、たろうを抱っこしようとして
しゃがんだ瞬間におならをしたあなた。
「聞こえた?」と言われたので
「聞こえたよ」と返しましたね。
そんな日常を大切にしていきましょう。
コメント