育休明けのお金に関すること

さて…

読んで字の如く
むらこし君のお茶を濁したブログを尻目に
私は育休からの復帰に向けての計画を
練りに練っていた訳ですが(りりしい顔)

お母ちゃんが今から、ゴリゴリに金の話をするよ!

たろうの保育園が無事決まり
最初に気になったのが保育園料。

諸先輩方の話から共働き家庭の場合は
大体3万~4万あたりかな、とぼんやり
考えていたんだけど
保育料って確か所得で料金が決まったはず。
だけど、去年は育休だから所得ないし

もしかして来年度は結構安いのでは!?

と期待に胸を膨らませて調べてみたところ…

4月から8月までは育休前の所得から算出
9月から翌8月までは育休中の所得から

ということが発覚しました。

つまり復帰後5ヶ月間はバキバキの
フルタイム時代の稼ぎで算出される訳ね!
エグ!!!

所得割額ってのが聞き慣れないもの
だったので調べてみたけど

算出クソクソクソ面倒くさくて
舐めてんのか?と思った!

なんでこんな複雑にしてるんでしょうね。

国の陰謀だよ!

とりあえず推定年収から所得割額を
出してくれている方がいたので参考に
貼っておきます。
(ちょっと情報古いけど…)

住民税所得割額と推定年収の関係をまとめました

んで、福岡市の保育料一覧がこれ。

なるほど、大体把握した。

時短で5ヶ月間この額か…
なかなか辛いところです。

しかし、6月から住民税の切り替え
となるため去年申請した扶養控除が
効いてくるのと
私の住民税が育休中時期のものとなり
ほぼ0円に近くなるはずなので
2ヶ月が色んな意味で辛さのピークに
なるのではなかろうか…。

①時短での給料ダウン
②恐らく病気ラッシュで数ヶ月まともに働けない
③しかし免除されてた社保料が復活。さらに保育料も上乗せするぜ!

何この三重苦・・・
ヘレン・ケラーかい・・・?

6月で思い出したのが社会保険料。
私の記憶が正しければ4~6月の所得額から
1年間の社会保険料が決まったハズ…。

こっちは育休期間でどうなるんだぜ…?

と思って調べてみたところ

なぜかこちらも産休育休前の給料からの
計算になるらしい。

「藤原竜也 なんでだよ」の画像検索結果

なんでだよでお馴染みのなんでだよさん

まあでも、ここを落とすと将来の年金額
減っちゃうしな…と思ってたけど

一応、救済措置があるようです。
会社を通じて手続き申請しないと無効らしいので忘れずにやっておかねば。
取る時は強制のくせに!怒٩(๑òωó๑)۶

①育児休業等終了時報酬月額変更届を提出する
→復職後3ヶ月の給与が産休・育休前と
比較して下がっていた場合
社会保険料を修正してくれる。
日本年金機構:保険料の免除等(育児休業関係等)②養育期間標準報酬月額特例申出書を提出する→子供が3歳になるまで時短でも年金が減らない

じゃあむしろ4~6月まで病欠とかあったら
有給とか使わずにゴリゴリ休んだほうが後々
有利なんでないかい…?

と思ったけど

(イ)育児休業終了日の翌日が属する月以後3か月のうち、少なくとも1か月における支払基礎日数が17日(特定適用事業所に勤務する短時間労働者は11日)以上であること。
※短時間就労者(パート)に係る支払基礎日数の取扱いについては、3カ月のいずれも17日未満の場合は、そのうち15日以上17日未満の月の報酬月額の平均によって算定します。

17日は支払い日数がないとダメらしい。

チッ、結構日数いるな…

お母ちゃんみたいなセコ技を考える人間は排除だよ!

まあでもどちらにしても6月までは
収入を増やそうと無理するより
子供のためにも少しセーブして
働いたほうが良さげな気がします。

この期間にめっちゃ頑張っても
結局来年の税金で取られちゃうしな(ハナホジ

あと節税のためにやっておきたいことは
保険関連とiDecoかな…。

むらこし君を控除ギリギリMAXになる額で
生命保険に入れることにする。

(この話をした翌日に原因不明の激しい下痢をしたむらこしは、私にめちゃくちゃ疑惑の目をむけてきた)

つみたてNISAやる予定だったけど
こっちは節税できないからな~
とりあえず浮いた分はたろう貯金に
回すことにします。

◆iDeCo
「iDeCo」に預けたお金は上限までは、税金(所得税・住民税)がかかる元から差し引くことができます。その分税金の負担が軽くなります。また、税金ではありませんが、住民税の所得割から計算される保育料や国民健康保険なども安くなる可能性があります。「iDeCo」内で購入した商品の利益(運用益)には、通常課される約20%の税金はかかりません(運用益非課税は「つみたてNISA」も同様)。

◆つみたてNISA
「つみたてNISA」に預けたお金は、通常の銀行などに預けたお金と同様のため、税金が安くなるという取り扱いはありません。運用益非課税は「iDeCo」と同様になっています。

あなたが知らない「iDeCo」と「つみたてNISA」の8つの違い

iDecoの節税シュミレーター

どっちも手続きが面倒くさくて
見て見ぬ振りしてたけど
今週末でやってやんよ…!

iDecoは60歳まで解約が出来ないから
二の足を踏んでいたけど
とりあえず無償化がスタートするまでは
MAX額で税を節約し、その後は
最小額に変更してゆるゆるやってこうと
思う。

ふるさと納税も保育料には関係がないんだね!

そうだよ!たろう可愛い!

復帰前にしておきたいお金まわりは
とりあえずこんな感じ。

長くなってきたので
復帰後の働き方とスケジュールは
また改めてまとめようと思います。

おしまい。

お金への執念がすごい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました