振り返れ!2019!!

『早い!』でお馴染みの2019年。
なんとすでに年末になりました。

そんなわけで2019年を
少し振り返ってみようと思ったのですが
ほとんど記憶がありません。

着る服が無さ過ぎて
「去年のこのシーズン何着てたっけ?」
ってなる感じで記憶がありません。

そんな中、
最も記憶しているのは4月のある日の出来事です。

職場でお昼休み。
携帯を見てみると妻からLINEが来てました。

『緊急帝王切開になりました』

・・・・。

・・・・。

・・・・。

ツゥー・・・(脇汗の流れる音)

連絡が来てから30分程経っています。
慌てて妻に電話を掛けましたが繋がりません。

上司に事情を説明し
バタバタ荷物を片付け
病院へ向かうため車に乗り込みます。

正直かなりテンパってました。
自分は強心臓ではないので
できる限り心の準備が必要です。

なので、テンパリながらも
色々なパターンを事前に想像し
心の準備をしようとしました。

①妻も子供もめちゃ元気
これは最高です。
晩御飯の食卓に
お寿司とステーキが並んでるようなものです。
しかも食後にハーゲンダッツが出てきます。
最高すぎるので考えないようにしました。

②妻が助かり子が逝く
これは辛いです。
妻が変な責任を感じたり
心を病んでしまわないように
大学時代に血迷ってラッパーのような
服装をしていた頃に戻って
明るく力強いリリックを紡いで
一秒でも早く立ち直ってもらうしかありません。

③子が助かり妻が逝く
これは辛いです。
子のためにもできるだけ早く
本田翼のような美人と再婚を・・・
ではなく、子が寂しい思いをしないよう
母乳が飛び出すくらいの気合で
己の母性を最大限に発揮して
ハイブリッド父ちゃんとしてがんばるしかありません。

④妻も子も逝く
最も辛いのはこれです。
これが現実になってしまうと
おそらく人生最大の辛みでしょう。
きっと大嫌いなしいたけを食べるよりも
100億倍は辛いと思います。
あんかけも嫌です。
冷やし中華も嫌いです。
酢豚もやだな。。。
コロッケだと思ってたら
メンチカツだった時も辛いですよね。
小学生の時カレーだと思って食べたら
ハヤシライスだった時なんて
思わず吐き出しましたもの。

⑤ドッキリ
これはたちが悪いです。
でも使用期間限定の妊婦ジョークとして
笑えてたかもしれません。
そして後々怒りがこみ上げてくるやつだと思います。

いろんなパターンを考えながら
産婦人科へ向けて車を走らせていました。

渋滞で車が進まず、
気持ちばかりが焦ります。
少しでも病院に近づくために
フロントガラスに顔を近づけたりしましたが車は進みません。

すると携帯に着信が。
画面を見ると知らない番号。

病院からでした。
相手は担当の先生です。

車が進みだしたので
ハンズフリーモードにして
先生の話に耳を傾けます。

手短に状況を説明します
と言われたのですが、
電波状況が悪いのかよく聞こえません。

・・出血が・・・
・・・胎盤が・
・剥がれて・・
・・・血圧が高い・・

なんかさっきから良くなさげな
ワードばかり聞こえるけど気のせい??
などと思いつつも
先生が最後に
良くはないけど悪くはないです。
という言葉を口にしました。

好きだけど付き合えない
みたいな言い切って無い感じで
希望を与えつつも
やんわり絶望も残していく言葉に
もやもやしました。

病院に到着し受付で名前を告げると
病室を案内されました。

すでに手術は始まっていて
終わるまで待つしかありません。

怖くて仕方ありませんでした。

きっとこの後、
病室に返り血で赤く染まった先生が
無言で入ってきて
「残念ながら・・・」
とかって言うんだ・・・

膝から崩れ落ちた自分は
先生のズボンの
ふとももあたりを掴みながら
「どおしてぇーー?!」
って泣き叫ぶんだ・・・

そして冷たくなった妻の鼻の穴に
綿みたいなのをつめて泣くんだ・・・
そんなことを考えてると

「はぁーい。
赤ちゃんですよー」

って言いながら赤ちゃんを抱えて
産婦人科の方が入室してきました。

「・・・えっ?」

綿をたくさん詰めたので
いい感じに鼻が高くなり
ちょっとうれしそうにしている
妻の亡骸はすっと消えて
突然現実に戻されました。

あまりにもあっさりとした
我が子との初対面。

とても小さくて
頼りない細い手足。
シワシワで小ぶりな顔。

これが我が子。

かわいいとか
愛おしいとか
そんな感情よりも
ただただ感謝でした。

産まれてきてくれて感謝。
無事でいてくれて感謝。

ラッパーにもならず
本田翼と再婚もせず
鼻に綿を詰めることなく
元気な妻と子に会えて
感謝感謝の4月でした。

そんな4月からすでに8ヶ月が経過。
すくすく育つ息子と一緒に
父親として成長していきたいと思ったりする2020年です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました