コロナ自粛における育休延長と育児給付金対象条件のまとめ

4月1日よりたろうのならし保育が
スタートしました。

しかしそんな矢先にコロナ感染拡大による
休日の外出自粛から緊急事態宣言と続き
いよいよ保育園の利用自体も不安が
大きくなってきました。

せっかく少しだけ慣れてきたのに…

そうだよね、ごめん…(BGM♪鬼束ちひろの月光)


緊急事態宣言後、東京や福岡等の各自治体で
6月1日までの育休延長を容認するという
情報が出てきたのですが

ふと、その場合育児給付金も支払い対象に
なるのか気になったので会社の総務の方に
連絡をしました。

1歳を過ぎると延長が出来ないはずだけど
誕生日2日前だったのでもしかすると…?
という期待があったのです。

※ちなみに通常だと、1歳時点で
保育園の不承諾通知がない場合
育休給付金の延長はできないです。

自分でもハローワークに電話を掛けましたが
全然繋がりません。

連絡待ちをしている間にたろうが1歳に
なりました。

1歳になったよ!

こないだ腹から出したばかりなのに…?

程なくして総務の方からハローワークの
担当者とやっと電話が繋がったで!と
メールが来ました。
ずっと連絡を取り続けてくれていたのか…と
目頭が熱くなります。

気が付けば
Facebookで名前を検索してしまう程の好意が芽生えていました。

丁寧で心のこもった仕事ぶりの
総務の斧田さん(仮)は

 

中村アンに似ていた。
(久々の思ってたんと違う砲を食らった)

 

やっとハローワークの確認が取れました!
結論としては、ユリユリさんは市の特例に該当しないため1歳以降の給付金延長は厳しそうです…
一応基準をお知らせしておきますね!

やっぱり…残念。
それにしても仕事が出来て気も利く美人最高だな!

厚労省の見解
保育所に子供を入所させる予定だった労働者が、市区町村等から当該保育所への登園自粛の要請を受けたために、当面子供を保育所に預けないこととなった場合、会社は育休延長を認める必要があり、育児給付金も支払われる。

この見解のうち
「市区町村等から当該保育所への登園自粛の要請を受けた」部分の判断基準をハローワークに確認しました!

ハァハァ

強制自粛や休園でなくても、お願いレベルの要請が書面やホームページでの文面で書かれてあることが判断基準となるようです。
意外とお願いベースであっても表記のない市区町村も多いようで…現時点(4/9)でユリユリさんの市で該当文面が確認出来なくて。

そんなところまでチェックしてくれてるなんて…私が男だったら大変なことになってますよ

該当する場合、不承認通知の代わりとしての確認書類は
・決定通知(4月から入れた時の通知書)
・今回の自粛要請通知(なければHPのコピーで可)
を添付して、たしかに登園予定の保育所からの自粛要請と確認できればOKとのことです。

なるほど!完全に理解しました!

この連絡を受けて社長と相談したところ
5月6日まで有給消化で対応するか、
リモートワークで復帰するかを10日中に
決めてほしいと言われました。

正直家でたろうを見ながら仕事をこなす
自信がなかったので有給で対応しようと
考えましたが、念の為保育園に確認してから
報告しようと翌日保育園側に説明したところ

市のHPに保育所自粛のお願いが掲載
された旨と
保育園側から自粛依頼の
書面が出せるとの返答が!

お、おのださーーーん!!

HPのスクショと保育所から貰った書面の
写メを斧田さんに送り、これがあれば
OKなのか確認。

すると

この文面なら延長の特例に該当しますので、給付金延長OKだと思います!この書面のコピーと会社側への育休延長届をデータと郵送で頂けますか?

ひゃっほー!!

ということで育児給付金込で育休の延長ができそうです!

しかしこのあたり、会社側とうまく連携が
取れないと諸々の判断難しいですよね。
そもそも基準の話とかも確認しなかったら
分からない状態でしたし…。
(役所の人も本当に大変だとは思っています)

まだ実際に手続きが完了していないので
正直本当に支払われるのかは不安ではありますが

斧田さんの対応が神すぎたのでなんの悔いも
ありません。

仕事の出来る美人最高だな!

おしまい。

コメント

  1. だるま より:

    はじめまして。
    同様の状況に置かれた0歳の子をもつ母です。
    お手数かけて申し訳ありませんが、ご参考までに、いつまでの育休を取得することになったかお教え頂けませんでしょうか?
    よろしくお願い致します。

タイトルとURLをコピーしました