【保活】就労証明書が2種類あって混乱した話~大都市向け標準的様式ってなによ~

親愛なるむらこし君(と保活をがんばっている方)へ

令和2年度の保育施設等利用の案内が配布され、準備に追われている今日この頃。
え、ということはもうすぐ復帰なの?びっくりするくらい早くない・・・?
と動揺を隠せない私です。

今週末も保育園見学が控えており、もう少し続きそうな保活ではありますが各種書類を見ていて結構小難しいな…と感じております。気を付けていても数か所不備や不足がでてもおかしくない予感がビンビンするぜ!超めんどう!!!

「ギリギリで修正箇所があると提出に間に合わず申し込み出来なくなるので早めにもってきてくださいね」

と先日の保育園見学の際に伝えられたこともあり、危機感をもって早めに職場に就労証明書記載をお願いしに行ってきました。

私の会社は総務部が東京にあるため社長に必要事項の記入をお願いしたのですが

 

「え、これ去年書いたやつと内容が違うんだけど・・・」
「去年のはもっとシンプルな感じのやつだった気が」
「この辺の項目とか本体の総務に確認しないと分からない。今日渡せないかも」

 

と言われ、後日取りに行くことに・・・(;´・ω・)ガーン

もしかしたら住んでる地区で形式が変わったりするのかなぁと思ってたんだけど
むらこし君が「書いてもらったよ~」と持ってきた就労証明書をみると

私がもってるやつと違う・・・

私がもってるやつ

 

むらこし君が書いてもらったやつ


あ、これが社長が言ってたやつだとピンとくる私。市のHPからダウンロードしたよーと言われたので念のため市のHPの申請書類をみてみると

 


https://www.city.fukuoka.lg.jp/kodomo-mirai/hoiku/child/Index_h30_2.html

 

むらこし君が書いてもらったほうの就労証明書になっている。。

保育園から配られたものだし恐らく「大都市向け標準的様式」で出しておけばまず問題はないんだけど確かに書く項目が圧倒的に多くて面倒そう。
というかミスでそう。

 

就労及び復職証明書のほうで良ければそっちのほうが楽だし、安全なのでどうなんだろうとしらべてみるも情報が全然出てこない・・・・

 

しかし横浜の方が同じことを気になったようで横浜市に確認してみたというブログを発見!
今年から形式が変わって移行期間になるのでどっちでもOKだそう。
ただこれも市によって変わるかもしれないので絶対ではない・・・とあり
私も念のため役所に電話をしてみることにしました。

でもまぁ

『役所のHPの申請書類一覧にあるくらいだしどっちでもOKっていわれるよね☆彡』

と思っていました。

結果・・・

「来年度からは新しいほうの書式での受付になるのでお取り直しを」

と言われて私の中の杉下右京(相棒)が大騒ぎ!


「すでに書いてもらってるんですが書き直ししなきゃダメでしょうか?」

「そうですね」

「市のHPからDLしたんですがダメですか?」

「そうですね」

いいとものテレビショッキングばりにそうですねしか言わんやん。

 

という訳で来年度申し込みから就労証明書は大都市向け標準的様式(複雑なほう)が正になるようなので注意が必要です。
※注:福岡市に関してはです(ちなみに私は担当者ベースでもここらへん、融通が変わってくるのではないかと思っている…)

むらこし君。すまぬが、取り直してきてくだされ…

しかしこういう重要なことはちゃんとしておいてほしいですわね。。
ギリギリで大都市向けじゃないとだめよーんって言われてたら死んでました。

余談:
最近むらこし君に「わたしのいいところってどこかな?」とたわむれに聞いてみたところ
「ネットリテラシーが高い」
と返ってきました。

優しい、とか明るい、とかじゃなくなってた。

おわり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました